メンズ用コンシーラーおすすめ6選【クマ・ヒゲを隠す使い方】

最近は男性がスキンケアやメイクをするのが当たり前になってきましたね。

実際に、ファンデーションBBクリームを日常的に使っている男性は多いのでは?

しかし、それだけでは隠しきれない「ニキビ」「ひげ」「シミ」「クマ」などがあります。

そんな肌トラブルに悩まされている男性はコンシーラーを使ってみてはいかがでしょうか?

コンシーラーとは、ファンデーションやBBクリームだけでは隠しきれないニキビなどの肌トラブルをしっかりカバーしてくれる頼りになるアイテムです。

また、最近ではメンズ専用のコンシーラーも数多く販売されているので使わない手はないですね。

Ryu

今回はメンズ用のコンシーラーの種類、おすすめ商品、肌悩みを隠すための使い方についてまとめました。

目次

そもそもメンズのコンシーラーって何?

「そもそもメンズ用のコンシーラーってふつうのコンシーラーと何が違うの?使う意味ってあるの?」

と純粋な疑問を持たれた男性もいらっしゃると思います。

メンズ用コンシーラーは男性の肌に合わせてつくられているため、男性特有の肌悩みである青ひげを隠すときに最適。

女性用コンシーラーは明るく白い肌に合わせてつくられているアイテムがほとんどですが、メンズ用コンシーラーであればカラーも明るいものから暗いものまで展開されています。

それ以外にも、肌の油分が多い男性に合わせてオイルブロックの成分が入っているコンシーラーも多いです。

そのため、メンズ用コンシーラーは男性特有の皮脂が多い肌に強く化粧持ちが良いのが特徴。

つまり、メンズ用コンシーラーと謳っているだけあり、男性の肌に適したつくりになっているので優先的に使った方が良いということですね。

Ryu

特別な理由がない限り、メンズ用コンシーラーを使うのがおすすめですよ!

メンズ用のコンシーラーだけでメイクはできる?

コンシーラーさえあればメイクができると思われている男性は多いですが、基本的にBBクリームやファンデーションで隠しきれない肌悩みを目立たなくさせたいときに使うべきです。

そのため、

  1. スキンケア
  2. BBクリーム
  3. コンシーラー

の順番で使うことをおすすめします。

メンズ用コンシーラーの選び方。【クマ・ヒゲ対策】

メンズ用コンシーラーは種類も多いですし、どのコンシーラーが自分に合っているのかわからない方も多いと思います。

自分の肌に合った正しいコンシーラーを選ばなければ、せっかくコンシーラーを使っても不自然な仕上がりになってしま羽ことも…。

メンズ用のコンシーラーを選ぶポイントとしては、主に以下の2つが挙げられます。

メンズ用コンシーラーを選ぶポイント。
  1. 自分の肌の色にあったコンシーラーを選ぶ。
  2. 対処したい肌悩みに合わせてコンシーラーを選ぶ。

①自分の肌の色にあったコンシーラーを選ぶ。

メンズ用コンシーラーを使うときは、こちらを意識しましょう。

  • あなたの肌のトーンと合っているか。
  • コンシーラーを使ったあとの肌と首の色に違和感がないか。

肌に合わないカラーを選んでしまうとせっかくニキビやクマ、ひげを隠せたとしても違和感を与えてしまいます。

メンズ用コンシーラーの3つの色展開。

メンズ用コンシーラーは基本的に以下3種類のカラーをベースとしてつくられていることが多いです。

  1. 一般的な肌色の男性やナチュラルに仕上げたい男性におすすめの“ナチュラル”
  2. 肌の白い人や韓国系のメイクをしたい人におすすめの“ライト”
  3. 色黒や小麦色系のスポーツ系・営業マンの人におすすめな“ダーク”

また、ブランドによっては7色展開をしていたり、ナチュラル系だけに絞って販売しているものもあります。

Ryu

あなたに合ったコンシーラーはどのタイプのカラーなのかしっかり選定してくださいね!

②対処したい肌悩みに合わせてコンシーラーを選ぶ。

2つ目の選び方のポイントは、あなたが抱えている肌悩みに合わせて選ぶです。

コンシーラーには様々な形状があり、肌悩みに合わせて使うと効果的です。

Ryu

コンシーラーの種類はこのようなものがあります。

コンシーラーの種類。
  1. スティックタイプ
  2. ペンシルタイプ
  3. リキッドタイプ
  4. クリームタイプ

クマ・シミ・ニキビにはスティック&ペンシルタイプ。

クマ・シミ・ニキビにはスティックタイプペンシルタイプを使いましょう。

スティックタイプのコンシーラーは、固形のコンシーラーでリップクリームのような形状をしています。

塗れる範囲も狭いため、肌の細かい部分をカバーするのに適しています。

そのため、ニキビやクマなどにスポットでカバーすることができます。

ペンシルタイプはスティックタイプよりもさらに固く細いコンシーラー。

かなり細かいシミなどもカバーでき、アイテム自体もコンパクトで持ち運びやすいものが多い印象です。

Ryu

スポットでカバーでき、持ち運びやすいサイズ感なのでポーチやカバンなどに入れて持ち歩くこともできます!

青ひげ・くすみにはリキッド&クリームタイプ

青ひげや肌のくすみは、ニキビなどに比べて範囲が広いためスティック&ペンシルタイプのコンシーラーよりも液状のリキッド&クリームタイプのコンシーラーが合っています。

液状なので、肌なじみがよくて伸ばしやすいコンシーラーなので広い範囲を全体的にカバーすることに適しています。

Ryu

BBクリームのような感覚で使えるコンシーラーも多いので使いやすいですよ!

メンズ用コンシーラーのおすすめ6選!

メンズ用コンシーラーの選び方を踏まえた上で、おすすめのコンシーラーをまとめました。

Ryu

コンシーラーはあなたが抱える肌悩みや肌のトーンによって適しているアイテムが異なるのでその点にも注目しながら見てください!

①メンズアクネバリア/薬用コンシーラー

「大事な会社のプレゼン前や好きな人とのデートの前日、顔にニキビができてしまった…。」

誰でも一度はそんな経験があるのではないでしょうか?

ニキビがあるだけで顔の赤い部分が目立ってしまい、相手に悪い印象を与えていないか不安になってしまいますよね。

何よりあなた自身がマイナスの気分になってしまうと思います。

そんなニキビやニキビ跡に悩まされている男性にとてもおすすめなのがメンズアクネバリアの「薬用コンシーラーです。

使い方はとてもかんたんで、気になるニキビやニキビ跡にやさしくコンシーラーを塗り、コンシーラーと肌の境界線をぼかすように叩いて馴染ませるだけ。

「ナチュラル」「ライト」「スポーティ」の3色展開で、肌色に合わせて選びやすいのもうれしいポイント。

スティックタイプのコンシーラーでコンパクトなサイズなので持ち運びにも便利!

②LIPPS BOY(リップスボーイ)/スポットカバー

メンズ美容サロンLIPPSが展開するLIPPS BOY(リップスボーイ)のコンシーラーです。

こちらのコンシーラーはスティックタイプのコンシーラーで、肌の気になる部分に直接つけるだけでOK。

シミ・クマ・ニキビ・毛穴のよごれ・青ひげなどの肌悩みをしっかりカバーしてくれます。

また、指でかんたんになじませることができるので使いやすさも抜群。

デザインも白ベースに黒いロゴが印字されていてとてもカッコイイです!

リップスボーイのコンシーラーは2色展開。


#001→明るい肌の男性。
#002→自然な肌に仕上げたい男性。

Ryu

あなたの肌に合った色を選んでください!

③TEXMEX(テックスメックス)/薬用アクネコンシーラーN

「ニキビ跡・クマ・シミなどの肌悩みをしっかりカバーしたいけど、コンシーラーのためにわざわざクレンジンぶを使いたくない…!」

そんな男性はTEXMEX(テックスメックス)の薬用アクネコンシーラーNを使いましょう。

ニキビの有効成分が配合されたスティックタイプのメンズ用コンシーラーで、あなたの肌悩みをスポットでカバーしてくれます。

また、こちらのアイテムのポイントとしてはカラー展開です。

「ミディアム」「ダーク」の二色展開で、一般的な肌色の男性から肌が色黒・小麦色の男性でも使えるアイテムです。

Ryu

メンズ用コンシーラーは“ナチュラル&明るめ”のものが多いので、暗めのカラーもあるTEXMEXは優秀です!

④FIVEISM × THREE/コンシールバー

男性の肌悩みをナチュラルにカバーするならFIVEISM × THREEの「コンシールバー」

肌によくなじむだけでなく、カバー力も高いコンシーラーです。

カラー展開はメンズ用コンシーラーの中では最も多い7色展開。

そしてなんといってもデザインがシンプルかつ洗練されていてとにかくカッコイイのが特徴です。

Ryu

「もっと自分の身だしなみにこだわりたい…!」
そんな男性におすすめのコンシーラーです。

⑤GIVENCHY(ジバンシー)/ミスターコレクティングペン

GIVENCHY(ジバンシー)の「ミスターコレクティングペン」は筆ペンタイプのコンシーラー。

筆ペンタイプなので、目の下のクマ・シワなどの細かい部分をカバーするのに最適です。

また、伸びもよく肌によくなじみので使いやすさも抜群!

Ryu

カラー展開は4色もあるため、あなたに合った色が見つかると思います!

⑥NULL/BBクリーム

「化粧下地・ファンデーション・コンシーラーを全部使うのはめんどくさいからBBクリームだけで済ませたい…!」

そんな男性はカバー力が高いNULLの「BBクリーム」をおすすめします。

Ryu

こちらのBBクリームは、クリームタイプのコンシーラーに近いテクスチャーで、青ひげ対策や肌のトーンアップに適しています!

NULLを買うなら公式サイトで!
  • セットで購入で「アフターシェーブローション」が半額に
  • 公式LINEを友達追加するだけで300円オフ
  • 2個同時購入でさらに1個プレゼント(約半年分を1回でゲット)

メンズ用コンシーラーの正しい使い方!【写真付きで解説】

ニキビくん

メンズ用コンシーラーの選び方はわかったけど、使い方がわからないよ〜。

コンシーラーの選び方やおすすめ商品を紹介したので、次はメンズ用コンシーラーの使い方を写真付きで解説します。

Ryu

今回は種類の多いスティックタイプのメンズ用コンシーラーを使います!

メンズ用コンシーラーの使い方をステップごとに紹介!

STEP
洗顔・保湿をしよう!

まずは洗顔をして顔の汚れや皮脂を落としましょう。

汚れや皮脂が多い状態でファンデーションやBBクリームを使っても化粧崩れしやすくなってしまいます。

Ryu

洗顔が終わった後は、保湿も忘れずにしてください!

STEP
化粧下地で化粧ノリを良くしよう。

スキンケアを終えたら、化粧下地を使いましょう。

化粧下地をすることにより、皮脂を押さえたり、ファンデーションとコンシーラーのノリをよくしてくれます。

また、毛穴の凹凸を隠してくれる働きもあります。

STEP
ファンデーションで肌のトーンアップ。

コンシーラーを使う前にファンデーションも忘れずに塗りましょう。

コンシーラーはカバー力が高い分、肌への負担も多いです。

そのため、ファンデーションで隠しきれるところはなるべくコンシーラーを塗らないようにして肌への負担を抑えることが大切です。

また、化粧下地・ファンデーションをセットで使わずに済むのでBBクリームを使うこともおすすめします。

STEP
コンシーラーは気になる部分に使う!

洗顔・保湿・化粧下地・ファンデーションまで終えたらコンシーラーを使います。

Ryu

リップスボーイのコンシーラーを使いますよ!

まずはスキンケア・BBクリームを済ませました。

ほほ、口周りのニキビや青ひげが目立っているのでコンシーラーを使います。

コンシーラーを繰り出して、ニキビやシミにスポットで当てていきます。

ニキビに塗ったのがわかりますね。

ニキビに塗ったのですが、このままでは肌の色と違うため、浮いてる感が出てしまっています。

そのため、コンシーラーをつけた部分と肌の境界線にあたるところをポンポンと馴染ませていきます。

このときに必ずニキビに触れないように細心の注意を払って馴染ませてください。

Ryu

ニキビに少しでも刺激を与えてしまうと悪化する原因になります。

1番目立っていたほほのニキビの赤みが目立たなくなりましたね。

青ひげ、口周りのニキビにも塗っていきます。

完成。ニキビ跡・青ひげ・クマをカバーしつつ、塗ってる感のない自然に肌に。

STEP
フェイスパウダーで崩れにくい肌に。

化粧下地・ファンデーション・コンシーラーをしたらフェイスパウダーを使ってベースメイクを仕上げます。

おすすめはイニスフリーの「ノーセバムパウダー」です。

顔全体にのせて、化粧崩れのしにくい肌に仕上げましょう。

リキッドタイプ・クリームタイプのコンシーラーはどうするの?

青ひげなどをしっかり隠したいときは、カバー力の高いBBクリームか、リキッド&クリームタイプのコンシーラーを使いましょう。

しかし、これらのコンシーラーはカバー力が高い分、重ねすぎると不自然になったり、色ムラが出てします。

対策としてはメイクスポンジを使うことをおすすめします。

メイクスポンジは肌にある余分なコンシーラー・ファンデーションを皮脂と一緒に吸収してくれる働きがあるため、指で伸ばすよりも色ムラになりにくく、初心者にもおすすめです。

メイク用スポンジは薬局・100均・Amazonでお手頃価格で手に入るので、コンシーラーを使う男性は合わせて検討しましょう!

メイクの後は、クレンジングを忘れずに。

コンシーラーを使った後は、クレンジングでしっかり落としましょう。

「クレンジングなんて使ったことない」「クレンジングを初めて買う」

そんなあなたは、メイク男子が教える「メンズ向けクレンジング」5選!【頻度・やり方】を参考にどうぞ。

どれを買うか迷ってしまった場合は、女性から男性まで大人気のクレンジング「デュオ ザ クレンジングバーム」が半額キャンペーン中なので、そちらをおすすめします!

「とにかく安いものがいい」というあなたは、肌への負担が少ないカウブランド 無添加メイク落としミルクを買っておけば安心です。

Ryu

コンシーラーには洗顔料だけで落ちるものもあるので、あなたが普段使っているコンシーラーが「クレンジング必要か」確認してみてください!

Hayata
Cwear編集長。22歳でメンズ美容に目覚め、メンズ美容メディアCwearを立ち上げる。Twitterを中心に、美容男子からの悩み相談を受けつけている。ヒゲ脱毛に挑戦中。
友達に教よう!
  • URLをコピーしました!
目次