バレない!ナチュラルなメンズメイクの方法とメンズコスメ【検証】

コンシーラー

「メイクしているのを恋人や周りの人にバレたくない!」

「化粧してる感がでないナチュラルなメイクってどうやればいいんだろう?」

「周りにバレないナチュラルなメイクができるコスメを知りたい。」

そんなバレないメイクをしたい男性は、ナチュラルメイクをおすすめします

ナチュラルメイクとは

ナチュラルメイクとは、素肌に近い自然な雰囲気があり、肌の血色感もよく、目鼻立ちもしっかりしているメイクのことです。

つまり、パッと見はすっぴんのような自然な仕上がりだけど、キレイに見えるメイクのことです。

今回はバレないメンズメイクの方法と、ナチュラルメイクができるコスメを紹介します!

目次

バレない!ナチュラルなメンズメイクの方法

「ナチュラルメイクってどうやるんだろう?」

実際にC-wear編集部のRyuが女性メンバーに教わりながらナチュラルメイクに挑戦していきます。

男性
今回も編集部のRyuがメイクをしていきます。
Ryu

C-wear編集部のRyuです。よろしくお願いします。

Tama

今回は、ナチュラルなベースメイクの方法にチャレンジしてもらいます。自然な仕上がりをめざしましょう!

それではさっそくナチュラルメイクをやっていきましょう!

メイク前はスキンケアを欠かさずに

メンズ洗顔
Ryuもしっかりスキンケアしました!!

ナチュラルなメイクをする前にスキンケアはしっかりできていますか?

スキンケアをしている肌としていない肌では化粧のノリに明らかな差が出るので、メイク前のスキンケアは鉄則です。

以下の手順でスキンケアをしましょう!

  1. ぬるま湯で予洗い。
  2. 洗顔で汚れを落とす。
  3. 化粧水で肌に潤いを。
  4. 潤った肌の水分を乳液でフタする。

ナチュラルなベースメイクをする前に

スキンケアで肌の調子を整えたら、ベースメイクに入ります。

ベースメイクは、肌に施すメイクのことです。

髭の剃り跡やニキビを目立たなくさせて、肌全体を滑らかに見せる効果があります。

ナチュラルな仕上がりにするためにはベースメイクがかなり重要になるのでしっかりポイントを押さえましょう。

ベースメイクで使うのは以下の4つです。

・化粧下地
・ファンデーション
・コンシーラー
・(BBクリーム)

今回はメンズ用の化粧下地・ファンデーションを使っていますが、その二つのかわりにオールインワンの役割があるBBクリームですませるのもおすすめです。

化粧下地を塗る

化粧下地は、化粧を崩れにくくしてくれます。

それ以外にも、ファンデーションのノリをよくしたり、余分な皮脂を押さえてお肌のテカリを防止してくれます。

また、化粧下地は紫外線や乾燥などの外からの刺激からもお肌を守ってくれます。

Tama

実はファンデーションもお肌にとっては外からの刺激に当てはまるんです。
お肌を守るためにも、ファンデーションを塗る前化粧下地を忘れないようにしましょう。

化粧下地を塗る際は、テカリが気になる部分を重点的に塗りましょう。

男性は女性よりも皮脂の量が多いので、テカリを抑えるためにも化粧下地が活躍します。

さっそくRyuもやってみました。

ジバンシー下地
まだメイク慣れしていないRyu。険しい顔をしていますが気にしないでください(笑)

テカリ皮脂を抑えて、マットな印象にしたい男性は、下地はおでこや鼻を重点的に塗りましょう。

ジバンシー下地
テカリがきになる部分を重点的に塗ったあとは全体に塗ります。

おでこ、鼻周りに塗り終わったあとは、頬やあごなど塗ってない部分に薄く塗ります。

下地後
化粧下地を塗り終わったRyu

化粧下地を塗り終わったRyu。
塗る前と比べて、肌のベタつきが抑えられて、サラサラ感が増したようです。

Ryu

今回の化粧下地は、スティックタイプを使用しました。
僕が普段から使っているリップクリームと同じ要領で使えたのでよかったです!

Tama

スキンケア後は皮脂が少し目立っていたのですが、下地を塗った後は肌のサラサラ感が増してますね。

バレないためのポイント

化粧下地は、ナチュラルなメイクをしたいときには必須アイテム。とても薄づきなので、塗っている感が出にくく、メイクで肌にかかる負担もへらしてくれます。

鼻周りや目元は、指先でやさしく馴染ませると、色ムラが出なくてナチュラルに仕上がります。

安くて、男性あるあるの「テカリ」を防止してくれる皮脂テカリ防止下地もおすすめです。

ナチュラルに見える薄づきのファンデーションを使おう

化粧下地の後はファンデーションです。

ファンデーションは化粧下地でカバーしきれない部分をカバーしつつ、肌を滑らかにする役割があります。

青ヒゲやニキビ跡のカバーも期待できるので、男性にも嬉しい化粧品ですね。

また、顔を全体的にカバーして美肌っぽく見せたいときにもおすすめです。

一方で、ファンデーションは便利なアイテムですが、化粧してる感が出やすいのでナチュラルメイクをするときには使い方に注意が必要です。

Tama

ナチュラルメイクをするときのファンデーションはなるべく薄づきな物を使いましょう!

ネイキッドコンプレクション バー 03

今回使うのは、バータイプのファンデーション、ァイブイズム バイ スリーの「ネイキッドコンプレクション バー」です。

5mmほど繰り出して使います。

「おでこ」「鼻」「両ほほ」「あご周り」に力を入れずに塗っていきます。

ファンデーション
ファンデーション

顔全体に塗り終わったら、でなじませましょう。

中指・薬指のはらで内側から外側へ伸ばしていきます。

目の周りと鼻下はスティックでは塗りづらいと思います。

中指でスティックのファンデーションを取り、軽く伸ばしましょう。

ファンデーション
鼻下に薄く伸ばしています。

「手で塗るとムラが出てしまう。」

「手を汚したくない。」

そんな人はスポンジを使ってなじませるのがおすすめです。

スポンジを使えば、余分なファンデーション&皮脂を吸収してくれるため、厚塗り・ムラになりにくく、化粧崩れを防ぐ効果に期待できます。

Tama

スポンジは余分なファンデーションを吸収してくれますが、消費量も多くなってしまうので注意しましょう。

ファンデーション
ファンデーションを塗り終えたRyu。
Ryu

小鼻周辺の赤みや、口周りのカミソリ負けが目立たなくなりました。ヒゲもうっすらしてます。薄づきのファンデーションはカバー力に不安がありましたが、ある程度はカバーしてくれてますね。

バレないためのポイント

ナチュラルメイクをするときは、自分の肌にあった色のファンデーションを選びましょう。肌にあってない色のファンデーションは、顔と首の色の違いをはっきりさせてしまいます。

家を出る前に顔と首の色の違いに違和感がないかチェックしておきましょう。

バレないためにコンシーラーは気になるところだけ!

ファンデーションは、顔全体をカバーするために使いましたね。

一方で、コンシーラーはファンデーションで隠しきれないクマ、シミ、青ヒゲなどに部分的に使っていきます

化粧下地と薄づきのファンデーションで全体をカバーした後に、コンシーラーで部分的に気になる箇所をカバーしていくイメージです。

Ryuにも塗ってもらいました。

コンシーラー

まずは鼻下のひげ剃り負けに塗ります。

コンシーラー

Ryuは他にもおでこのニキビ、目のクマ、あごヒゲが目立っていたのでコンシーラーを当てました。

直接肌にコンシーラーを塗り終えたら、ポンポンと軽く薬指で叩きながら馴染ませましょう

Tama

ファンデーションや化粧下地は指の腹を使って塗るように伸ばしましたね。コンシーラーの場合は、軽く叩きながら伸ばすと上手に馴染みます。

コンシーラー後
完成!!!

コンシーラーを塗り終えたRyu。

肌悩みが目立たなくなりました。

Ryu

テカリを抑えられたし、ヒゲやニキビが目立たなくなって嬉しい!

これでナチュラルなベースメイクは完成です。

しかし、3種類のコスメを使うのはめんどくさい男性もいるでしょう。
そんな男性にはBBクリームがぴったりです。

次で紹介していきます。

メンズメイク初心者・忙しい人はBBクリームだけ

BBクリームをご存知でしょうか?

BBクリームは化粧下地とファンデーションの機能を兼ね備えた超万能アイテムです。

なんと素晴らしいことに、これ一本でベースメイクを完成させることもできます

「化粧下地とファンデーションを塗った後にコンシーラーを塗るなんてめんどくさい。」

「コスメが多すぎてどれを選べばいいのかわからない。」

そんな男性にBBクリームはとてもおすすめなアイテムです。

BBクリームはカバー力が高めのものが多く、化粧してる感が出やすいものが多いです。

ファンデーション同様、薄づきなものを選ぶとナチュラルな仕上がりが期待できます。

BBクリームはもう一人の男性メンバーに塗ってもらいました。

メイク前 男性
編集部のはやたです。

BBクリームを手に取り、顔全体に少しずつのせます。

Tama

BBクリームは、少なくてもよく伸びるのでつけすぎないように注意してください。

BBクリーム
顔全体にポツポツとのせていくイメージです。

足りなければ、厚塗り感がでないように少しずつ足していきましょう。

顔全体にのせたら、伸ばしていきます。

ファンデーションを伸ばしたときと同じ要領です。

内側から外側へ伸ばしていきます。

BBクリーム
内から外へ伸ばしていきます。
メイク後 男性
完成!!

今回使ったBBクリームは伸びやすいものだったので、手でなじませました。

厚塗り感を避けたい人は、ファンデーションと同じようにスポンジを使うのもおすすめです。

はやた

日焼け止めを塗るような感覚で塗れました。これだけでベースメイクが完成するのは楽ですね!

今回はやたが使ったBBクリームは、色白さん向きなアイテム。

一般的な肌の色の男性には【メンズ専用 NULLBBクリーム】がおすすめです。

ナチュラルなメンズメイクでもクレンジングは忘れないで!

「ナチュラルメイクをした後はクレンジングをちゃんとしたほうがいいの?」

お湯洗いとかいつも使っている洗顔料じゃだめ?」

そんな男性の声をよく聞きます。

コスメは油分が多く、お湯や一般的な洗顔では落ちにくいので、メイク後はしっかりクレンジングでメイクを落としましょう。

初めてクレンジングを買う方は、【ファンケル】たっぷり1ヵ月試せる無添加クレンジング をお試し感覚で使ってみてください。

クレンジングが終わった後は、スキンケアも必要ですよ!

バレない薄づきメンズコスメ【ナチュラルなメンズメイクがしたい!】

「ナチュラルメイクのやり方は大体わかったけど、実際にどんなコスメ選べばいいのかわからないな〜。」

ここまでの内容を読んでこのような疑問を持たれた方もいると思います。

そんな方に向けて、薄づきのコスメが良い理由と先ほど使ったナチュラルメイクにおすすめのコスメを改めて紹介します!

薄づきでカバー力が低い方がバレない

まず、カバー力が高いコスメは化粧感が出やすいので、なるべく薄づきのコスメを探しましょう。

今回はファンデーションやコンシーラーも紹介しましたが、化粧下地BBクリームだけでナチュラルメイクをするのもおすすめします。

肌にあった薄づきのコスメを選べば、化粧してる感もでないので自然できれいな印象を与えることができます。

バレたくない人におすすめなメンズコスメ

化粧下地

今回使用したGIVENCHYのミスター・マット・スティックは、肌のテカリや光沢感を抑えて、サラッとした印象に仕上がりました。

男性は女性に比べて皮脂が多めなので、これくらいマットな印象仕上げてくれる化粧下地はとてもおすすめです。

お手頃価格のセザンヌの皮脂テカリ防止下地も皮脂を抑えてくれます。

ファンデーション

今回使ったファイブイズム バイ スリーのネイキッドコンプレクション バーはナチュラルメイクにもってこいです。

カラーバリエーションが豊富で、適度なカバー力で自然な仕上がりにしてくれます。

ただし、価格が高めなので手が出しづらいという人はL’UOMO(ルオモ)のナチュラルBBジェル(ジェルタイプのファンデーション)を試してみてください。

Ryuは一般的な男性の肌よりも白かったので、ナチュラルBBジェルはワントーン暗い感じで仕上がります。

コンシーラー

コンシーラーは、LIPPS BOYのスポットカバーを使いました。

スティックタイプのコンシーラーで2色展開です。

今回は明るいカラーを選びました。

どうしても気になってしまうニキビ跡を隠し、清潔感のある印象のお肌に見せてくれます。

BBクリーム

色白のメンズがナチュラルなベースメイクをするときは、DTRTのBBクリームカバーがおすすめです。※この記事ですでに登場済(写真あり)

ヒゲ・クマ・肌荒れ跡をしっかり隠したい場合は、【メンズ専用 NULLBBクリーム】の方がおすすめです。

この記事で紹介しきれなかったメンズコスメは、メンズメイクに必要な道具【初心者だった過去の自分に教えたい】で紹介しています。

まとめ

  1. ナチュラルなベースメイクにはスキンケアは欠かせない。
  2. 化粧下地で化粧ノリをよくしよう。
  3. ファンデーション&コンシーラーは自分の肌に合ったものを。
  4. 薄づきなコスメを選ぶとよい。
  5. すぐ終わらせたい人はオールインワンのBBクリームがおすすめ。
  6. 首と顔の色の違いがはっきりしているとバレやすいので注意。

今回はバレない程度の、ナチュラルメイクをやってみました。

フルメイクでも、使うアイテムやメイクのやり方を意識すれば自然に見せることはできるので、いろいろなメイクにチャレンジしてみてくださいね!

Hayata
Cwear編集長。22歳でメンズ美容に目覚め、メンズ美容メディアCwearを立ち上げる。Twitterを中心に、美容男子からの悩み相談を受けつけている。ヒゲ脱毛に挑戦中。
友達に教よう!
  • URLをコピーしました!
目次